News
-
野毛大道芸、路上で完全復活 -コロナ禍の開催を経て4年ぶりに制限なしで
エリア拡大、スタンプラリーの開催も 「大道芸はやっぱりこうでなくちゃ!」。第48回野毛大道芸が令和5年4月22日(土)と23日(日)の2日間開催されました。 路上で演技ができない、劇場開催にも規模を拡大! 大岡川水上劇場2023
笑顔燦々、川の流れにゆりゆられ 川の魅力を活かして街のにぎわいや回遊性を高めようという大岡川水上劇場2023が令和5年5月2日(日)、横浜日ノ出桟橋とその周辺で開れました。 &n北仲通北地区で2つの再開発事業が始動。 ともに高さ約150メートルのタワーを中心に展開
「となり街」が変わる!北中通地区、海岸通地区 JR桜木町駅をはさんで野毛に隣接する北仲通北地区で2つの大規模再開発事業が具体的に動き始めました。北仲再開発はこれによって大詰めを迎え、完成すれば野毛への人の流横浜郵船ビルがホテルに変身
海岸通でも3件の再開発事業が発進。 海岸通りでも3件の再開発事業が今年から来年にかけて次々に着工します。 横浜郵船ビルをホテルとして活用するなど歴史的建造物の保全と業務機能の向上、さらに音楽堂新設による文化野毛地区振興事業協同組合 創立20周年を迎える
「まちづくりトラスト」活用など野毛発展へ着実な歩み2003年(平成15年)-2023年(令和5年) 野毛地区振興事業協同組合(平出揚治理事長)が令和5年(2023)10月8日に創立20周年を迎第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日)
ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開野毛最新情報
-
野毛大道芸、路上で完全復活 -コロナ禍の開催を経て4年ぶりに制限なしで エリア拡大、スタンプラリーの開催も 「大道芸はやっぱりこうでなくちゃ!」。第48回野毛大道芸が令和5年4月22日(土)と23日(日)の2日間開催されました。 路上で演技ができない、劇場開催にも
-
規模を拡大! 大岡川水上劇場2023 笑顔燦々、川の流れにゆりゆられ 川の魅力を活かして街のにぎわいや回遊性を高めようという大岡川水上劇場2023が令和5年5月2日(日)、横浜日ノ出桟橋とその周辺で開れました。 &n
最新記事一覧
-
「渡邉哲也SHOW」 横浜・野毛町の町おこしを考える 「渡邉哲也SHOW」で野毛が紹介されました。 【出演者】渡邉哲也、広瀬勝弘、福田豊。 MM21の再開発で取り残された街・野毛・・・古き町並みを活かしつつ新たな町おこしに活路を開こうとしている人
-
野毛坂マーケット(1) –肥後盛造という男 (大谷一郎) 昭和二十一年夏、焼け跡に国電が復旧した。桜木町駅前では連日、生活を賭けたこぜり合いが続けられていた。 近在から荷物を背負ってきて、駅前で炊き出しをする店が二十軒も並んでいる。商品は野菜クズにいろいろぶち込ん
-
「大岡川水上劇場オンライン」開催のお知らせ →大岡川水上劇場 公式サイトより ” みずのまちの、幕を上げよう” 2015年から開催してきた大岡川水上劇場を、今年はオンラインで開催。 コロナ禍における地域からの活力を発信します。
-
「野毛を楽しむ会PREMIER」について 「野毛を楽しむ会PREMIER」と当会とは一切関わりがありません。 以上、ご連絡いたします。
-
横浜市の新市庁舎が開庁。桜木町駅新南口、さくらみらい橋も供用開始 横浜市の新市庁舎が令和2年6月29日に開庁しました。同時にJR桜木町駅の新しい改札口「新南口」と新南口―新市庁舎間を結ぶ人道橋「さくらみらい橋」も供用開始。この三点セットで、野毛地区街づくり会にとって永年の
-
街づくり会顧問 菅義偉先生が第99代総理大臣に就任 野毛地区街づくり会顧問の菅義偉先生が第99代内閣総理大臣に就任されました。 菅先生には横浜市会議員の時代から永年にわたり当会を支援していただいています。 菅総理のご活躍を心よりお祈りします。
野毛ストーリーを読む
-
ヨコハマニュース 野毛の一角にある「ヨコハマニュース劇場」を知らない人はいないだろう。特に、現在四十歳から六十歳代の人にとっては、妙になっかしい思い出があるはずだ。 今では、一般の映画館からも消えがちなアメリカ映画会社の社名タイトル入りニ
-
炎の中で 小川キヨさん(86)。明治三十一年、野毛に生まれた。今では知る人も少ないが、野毛で生まれた現在五十歳代の人は、だれもがこの人の手をわずらわせている。五十年にもわたって、野毛で助産婦さんをしていたからである。
-
移りゆく日に 野毛坂の中ほどに、「苅部書店」がある。屋号は「天保堂」。天保年間に鋳造された「天保通宝」ちなんでつけられた。 天保通宝は百文に通用させるつもりが八十文にしか通用せず、明治になってからは八厘の扱い。そして明治
-
クジラ横丁の思い出 (大谷一郎) 高木良雄さん(63)野毛で大衆酒場「いざよい」を経営する。 店のガラス戸を開けると、揚げ物のにおいと、客同士の喧騒が、昔の野毛をほうふつさせる。活気に満ちている。現在の場所になったのは、昭和三十年からだが、
-
二等兵物語 (大谷一郎) 桜木町駅前の「ぴおシティ」の地下にある立ち飲み屋「石松」。野毛にも同じ名前の店があり、ともどもその安直さではやっている。 この飲み屋の前身が、果物屋、だというと、何だかわけがわからなくなるが、その「フルーツタミヤ」が開店
ハマ野毛を読む
-
大道芸にこそ大衆芸能の原点がある (三波春夫) 皆様も御存知の通り、日本の歌芸は、八百年の昔、藤原澄憲という名僧が始めた「脱経節」から出発しております。 三味線が四百年前に作られて急速に、三味線音楽と歌の完成が進められ、現在の歌舞伎の形になりました。 片や大道を流れ歩
-
シャッター音にはうんざりだぜ・・・ (森直実) 近頃、野毛大道芸の人気は凄いものがある。カメラマンの数もまた凄いや。自分もカメラを持つその一人だが、覗くファインダーの中に必ずカメラマンの姿があるな。向こうも狙っているから相討ちだ。モーターでフィルムを巻い
-
天皇陛下に 先に挨拶をさせた男 (中泉吉雄) ヨッ!ひさしぶり。二人で飲むのは一カ月ぶりかな。オバチャン、ビール、生ね。大で二杯だよ。枝豆もつけてね。暑い時には生にかぎる–。 ヨオー、ところでさ、話を聞いてよ。この前、頭に来たね。三度、トラ
-
生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬) 初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) ...
- 2022年10月3日
- 0
Copyright © 2013-2023 野毛地区街づくり会.
illustrated by のげやまくん
Created by ON THE CORNER ltd.