-
第49回野毛大道芸に来場者14万人。 次回は第50回記念、野毛の総力をあげて
第49回野毛大道芸が令和6年4月20日(土)と21日(日)の2日間開催されました。野毛初登場の出演者6組を加えた計37組が出演し、来場者は延べ14万人を記録。ボランティアを含めたスタッフ450
-
週末、若い人であふれる野毛。さらに安心・安全な街へ -野毛地区振興事業協同同組合新理事長、田井昌伸さんに聞く
大道芸はファンのためにも継続、大岡川の水上交通も –令和6年6月26日の総会で野毛地区振興事業協同同組合第三代理事長に就任されました。今の心をお聞かせください。 田井: 協同組合の
-
野毛まちなかキャンパス -2024年度横浜・野毛の商いと文化
2007年度より毎年実施しております「野毛まちなかキャンパス」を今年も11月7日から1月16日まで、全9回の予定で開催いたします。 「野毛まちなかキャンバス」は、庶民の街・野毛の商い、人情文化を体感し、野毛
-
「野毛ちかみち」賑わっています -売り上げ好調! 野毛ちかマルシェ
2019年2月より運用開始した「野毛ちかみち活用事業」のデジタルサイネージ等を利用した広告媒体は引き続きをしています。企業PRやイベント知などにご活用下さい。 また2022年7月より「野毛ちかみち活用事業」
-
川と街が交差する風物詩として定着 -大岡川水上劇場2024が開かれる
川の魅力を活かして街のにぎわいを創出し、回遊性を高めようという大岡川水上劇場2024が、令和6年5月19日(日)、横浜日ノ出桟橋、日ノ出町駅前商店街とその周辺で開かれました。 →大岡川水上劇場
-
2024 日ノ出町秋まつり 11/10開催
恒例の「日ノ出町秋まつり」(主催:日ノ出町青年会)が、2024年11月10日(日)に開催されます。 日ノ出町駅から黄金町駅にかけての大岡川沿いで、大道芸はもちろん、音楽ライブ、マルシェ、アートが楽しめて盛り
野毛最新情報
-
第49回野毛大道芸に来場者14万人。 次回は第50回記念、野毛の総力をあげて
第49回野毛大道芸が令和6年4月20日(土)と21日(日)の2日間開催されました。野毛初登場の出演者6組を加えた計37組が出演し、来場者は延べ14万人を記録。ボランティアを含めたスタッフ450
- 2024年11月28日
- 0
-
週末、若い人であふれる野毛。さらに安心・安全な街へ -野毛地区振興事業協同同組合新理事長、田井昌伸さんに聞く
大道芸はファンのためにも継続、大岡川の水上交通も –令和6年6月26日の総会で野毛地区振興事業協同同組合第三代理事長に就任されました。今の心をお聞かせください。 田井: 協同組合の
- 2024年11月28日
- 0
最新記事一覧
-
加川浩先生勉強会開かれる 「野毛地区振興の30年とこれから」
この度、加川浩先生の勉強会が 開かれました。 加川浩先生は横浜市、東急、地 元による野毛地区振興策の会議の座長を当初からまとめまで務めていただき、今も公益信託横浜野毛地区街づくりトラストの座長を務 めていた
- 2019年10月29日
- 0
-
第45回 野毛大道芸は2020年4月25日(土)・26日(日)開催
横浜の春の風物詩、「第45回野毛大道芸」は、令和2年4月25日(土)と26日(日)の2日間、開かれます。 →公式サイト
- 2019年10月28日
- 0
-
関東学院大学のキャンパスが教育文化センター跡地に -市民にも開かれた「知の交流拠点」をめざす
関内駅南口の教育文化センタ ー跡地に学校法人関東学院が新たなキャンパスを建設しています。 大学生2500人以上が学ぶほか、 市民・企業にも開かれた「知の交 流」のための多様なスペースとなります。 建設される
- 2019年10月27日
- 0
-
調理上の唄(2) (大谷一郎)
敗戦。 焼けただれた街で、関内のレストラン 「キムラ」のご主人、貴邑富士太郎さんは、遺体 の処理をする明け暮れであった。 そんな中にあっても、富士太郎さんは、心のす みで理想の料理を考えている。焼け跡に座り
- 2019年8月12日
- 0
-
調理場の唄(1) (大谷一郎)
野毛の桜木町駅寄りに、「キムラ」という洋食店 がある。この辺ではめずらしく、店の前に看板も 出していなければ、ウインドーに値段表もない。 観葉植物が並んだわきに、明るい木製の扉が、中のぬくもりを大切にするように、ぴしりと
- 2019年8月6日
- 0
-
横浜チャイナタウンの 不思議な魅力 (四方田犬彦)
ロンドン、パリ、ボストン、ニューヨーク…。 世界中の主だったチャイナタウンを垣間見てから戻ってみると、 横浜のそれは例外的な雰囲気を持っていることに気づいたー。 不思議な魅力を湛えた場所 子供の
- 2019年2月6日
- 0
ハマ野毛を読む
-
大道芸にこそ大衆芸能の原点がある (三波春夫)
皆様も御存知の通り、日本の歌芸は、八百年の昔、藤原澄憲という名僧が始めた「脱経節」から出発しております。 三味線が四百年前に作られて急速に、三味線音楽と歌の完成が進められ、現在の歌舞伎の形になりました。 片や大道を流れ歩
- 2023年11月20日
- 0
-
シャッター音にはうんざりだぜ・・・ (森直実)
近頃、野毛大道芸の人気は凄いものがある。カメラマンの数もまた凄いや。自分もカメラを持つその一人だが、覗くファインダーの中に必ずカメラマンの姿があるな。向こうも狙っているから相討ちだ。モーターでフィルムを巻い
- 2023年9月1日
- 0
-
天皇陛下に 先に挨拶をさせた男 (中泉吉雄)
ヨッ!ひさしぶり。二人で飲むのは一カ月ぶりかな。オバチャン、ビール、生ね。大で二杯だよ。枝豆もつけてね。暑い時には生にかぎる–。 ヨオー、ところでさ、話を聞いてよ。この前、頭に来たね。三度、トラ
- 2023年4月1日
- 0
-
生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬)
初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) かつて美空ひばりのデビューを飾った国際劇場(元マッカーサー劇場)は、今や安物のクリスマスケーキのような彩りの四角い建物「ウインズ」に変
- 2022年10月3日
- 0