「野毛は負け犬の街でいい。フルスロットルでバックギアですよ」 (福田豊)
野毛の歴史(ERA)に立ち会ってきたエラい人に、野毛の話を聞くシリーズ第一回。
まずは、野毛小路の中華料理「萬里」の福田豊さんに話を聞いてきた。終戦直後に日本で初めて餃子を売りだしたいうこの店のオーナーは、そればかりではなく、知る人ぞ知る野毛の伝統ともいえるイベントを仕掛けてきた人でもある。今でも野毛の様々な活動に携わってる福田さん、焼酎片手に楽しそうに昔の話をしてくれました。
終戦で引き上げて野毛にやってきた
終戦の時に大陸から着の身着のままで引き上げて来たんですね。ヨコハマにボクの父親の友達が船具屋さんをやっていたわけですよ。船具屋さんっていうのは、軍手から工具、部品まで、いろんなものを代行して船に納める商売ですね。ヨコハマで一番古い船具屋さんで、その人をたよってヨコハマに出てきたんです。
ぴおシティは横浜協進産業がやってますけど、昔は戦争から引き上げて来た人をまとめて、横浜市から土地を安く売ってもらって、一種のスーパーみたいなのをつくっていた。「協進デパート」っていいましたね。そこにいた。でも、それでも食えないから、おふくろが大岡川に半分ケツを出すように屋台に毛のはえたようなのをつくって餃子を売りだした。※1
そしたら餃子は珍しくかったから、爆発的に売れたわけですよ。それが昭和24年かな。終戦直後からウチは餃子を売ってたんですね。
ところが中学からはオヤジが世間を見てこいと、親戚に預けられて、安倍晋三の出た成蹊に通いだした。大学になってからヨコハマに戻ってきたんだけど、そうすると野毛に後から来た人たちは、ボクのことを新参者だと思ったみたいだね。本当は小学校からいたんだけど。昭和39年にオヤジが病気になって、電通の子会社にいたんだけど、店を継いだ。
※1 現在の根岸線沿いの桜木町から石川町まである道路はかつて運河だった。現在の市営地下鉄ブルーライン桜木町駅は、その埋め立てた川の真下にあたる。その運河沿いには戦後に小さな屋台が立ち並ぶマーケットとなっていた。
野毛大道芸と伝説のタウン誌「ハマ野毛」
で、ここで商売してみると、こんなヘンな街はないわけですよ。野毛みたいなところは東京にはない。その魅力を戦後の数年間にかぎって、産経新聞の神奈川県版で連載したのが「野毛ストーリー」※2です。
その次は野毛大道芸ですね。でもね、大道芸も最初は希少価値があったけど、日本中でやりだすようになったら興味なくなってしまった。ボクは「オンリーワン・ファーストワン」が好きだから。
それでやり始めたのが「ハマ野毛」。※2 でもこれは文化人の遊びのために野毛のお金を使うんだと言われてしまってね。それで平岡正明さんに話したら、「いいよ、いいよ。キレイさっぱりやめちまえ」と言って、最終号で「カネの切れ目が縁の切れ目」と書いてたね。でも、その「ハマ野毛」も日本全国の図書館に今でも置いてあるよ。
※2 「野毛ストーリー」
1984年から2年にわたりサンケイ新聞神奈川版に61回にかけて連載された。筆者は大谷一郎、挿絵は広野徹。野毛に生きてきた人達の自分史といえる。神奈川サンケイ新聞社から単行本となったが現在では入手困難。本サイトでは、その「野毛ストーリー」名作選を随時掲載していきます。
※3 「ハマ野毛」
野毛地区街づくり会により発行されていたタウン誌。「ハマのジャーナリズムはトロいから野毛がやります」と創刊の辞を書いたのは文芸評論家の平岡正明氏。野毛をこよなく愛して野毛にまつわる著書も出されている平岡氏が主筆となったこのタウン誌は、「野毛発!!B級タウン誌の真実」とキャッチコピーとは裏腹に、野毛の名物店主やお客さんに混じり、野荻野アンナ(小説家・慶応大学文学部教授)・田中優子(女優)・種村季弘(ドイツ文学者)・四方田犬彦(映画評論家)・大月 隆寛(民俗学者)・梁石日(小説家)・三波春夫(歌手)など、錚々たる面々が寄稿している。本サイトでは、その「ハマ野毛」名作選を掲載していきます。
「野毛は後退し続けろ」
その「ハマ野毛」の残党が、荻野アンナとか高橋長英さんで、その人たちと「野毛大道芝居」というのを始めた。もともと平岡さんと仲良くなったのは長谷川伸の大ファンだったしね。ボクがやったことはみんな長谷川伸の世界だよ。大道芸も芸としては下の下。ハマ野毛もタウン誌としてはB級。下品なことしか書かない。大道芝居も旅芝居だからね。日本中がいいところに住みたい、もっと儲けたいとか、偉くなりたいとか、上昇志向にあるなかで、ボクは「オンリーワン」が好きだから、バックギア。常にフルスロットルで下降志向。これが今、珍しくなってきたわけだね。平岡さんが言っていた、「野毛は後退し続けろ」、それでいいと思う。
ホンネの街でいいんですよ。世の中は負け犬が多いじゃないですか。人にこき使われている人間のほうが多いんですよ。勝ち犬なんて10%もいないわけですから。だったらここは負け犬の街でいい。それが基本コンセプトですよ。平岡さんとよく話していたけどフリークでいいんじゃないか、と。下品さが野毛の売りなんですよ。ホンネでいい。泣きたいときは泣けよ、吠えたいときはほえろよ。それでいいんですよ、野毛は。みんな上昇志向なら、こっちは汚くていい。そんなのを30年やっていたら、そんな街は首都圏に野毛しかなくなっていたわけですね。それを珍しがって、みんな野毛にやってくる。
そんななかで最近は心配なのは、野毛の家賃が高くなっていることだね。キレイな街になるのはいいことだけど、そうなると、ヘンな人がいなくなっちゃうからね。食うか食えないかという人が集まるから面白いのであってね(笑)
関連
Related Posts
Latest News
- 「野毛・吉田町 BARホッピングチケット」販売中! 「野毛・吉田町 BARホッピングチケット」販売中! 対象店舗で使える「1,500円×2枚=3,000円」の電子チケットで、ワンドリンクサービスの特典が受けられます! さらに横浜トラベルアスロンキャンペーン内
- 『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
- 令和3年の野毛大道芸、「劇場開催」で大盛況! 横浜にぎわい座で分散開催 令和3年の野毛大道芸はコロナ 禍で開催可能な形式を模索し、横浜にぎわい座を利用した屋内開催、3回に分けた分散開催としました。 劇場のスポットのライトの中、パフォーマーの皆さんの演技も引き立ちます。 ▽野毛大
- 川にゆられ、音楽にゆら~れ。大岡川水上劇場 2021 オンライン配信で人気! 今年度の水上劇場は桜の開花時期にあわせ開催されました。 三密をさけるため大岡川周遊遊覧船「ベネチア号」 上での日ノ出サンデーズの音楽コンサー トをオンラインで配信しました。 (4月4日) また、日ノ出桟橋に
- 林文子さん(前横浜市長)、ありがとうございました 横浜市長として3期12年務めた林文子さんが令和3年8月に退任され ました。 横浜経済の国際化・活性化、市民生活の向上に全力を傾けられ、秘かな野毛ファンでもあった林さん、ありがとうございました!
- 野毛坂マーケット(4) –旅館「住よし」 米軍物資の横流しは、第八軍司令部にとって、頭の痛い問題だった。一度にトラック何台という規模だからである。「親分」などと称される人物は、多かれ少なかれ、横流しに関係しているので、ほとんどが警察に引っ張られてい
- 横浜市役所と北仲通北地区の高層ビルに歩行者デッキ新設。名称は一般公募で「北仲クロスデッキ」に 開通予定はクリスマスイブの12月24日午前10時 北仲通南地区にある横浜市役所と北地区に建設されるタワーマンション・ホテルとを結ぶ歩行者デッキが令和3年1月2日 に開通します。名称は一般公募
-
「野毛・吉田町 BARホッピングチケット」販売中! 「野毛・吉田町 BARホッピングチケット」販売中! 対象店舗で使える「1,500円×2枚=3,000円」の電子チケットで、ワンドリンクサービスの特典が受けられます! さらに横浜トラベルアスロンキャンペーン内
-
『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
-
令和3年の野毛大道芸、「劇場開催」で大盛況! 横浜にぎわい座で分散開催 令和3年の野毛大道芸はコロナ 禍で開催可能な形式を模索し、横浜にぎわい座を利用した屋内開催、3回に分けた分散開催としました。 劇場のスポットのライトの中、パフォーマーの皆さんの演技も引き立ちます。 ▽野毛大
-
「野毛・吉田町 BARホッピングチケット」販売中! 「野毛・吉田町 BARホッピングチケット」販売中! 対象店舗で使える「1,500円×2枚=3,000円」の電子チケットで、ワンドリンクサービスの特典が受けられます! さらに横浜トラベルアスロンキャンペーン内
-
野毛まちなかキャンパスの 特別公開講座「吉田新田の歴史」開催のお知らせ 野毛まちなかキャンパスの特別公開講座、「吉田新田の歴史」が、次のとおり開催されます。ふるってご参加ください。 日時:2014年12月22日(月)18:00-19:30 場所:横浜にぎわい座芸能ホール(定員350人) 講師
-
街づくり会公式サイト、リニューアルいたしました 街づくり会公式サイトをリニューアルいたしました。 野毛の長い歴史遺産をアーカイブしながら、最新の情報も盛りだくさんにしながら、野毛の盛り上がりに一役買えたらと考えております。 ご意見やご提案などお待ちしております。 &n
- 消えゆくヨコハマの闇の中で (渡辺光次) 老朽化のあまり錆びつき、朽ち果ててはいるが、 威風堂々たるそれらの建物や空間は、魔力を持った生き物のように、 この港町の全盛期時代の記憶とそのエネルギーを静かに物語っていた。 八
- 野毛坂マーケット(4) –旅館「住よし」 米軍物資の横流しは、第八軍司令部にとって、頭の痛い問題だった。一度にトラック何台という規模だからである。「親分」などと称される人物は、多かれ少なかれ、横流しに関係しているので、ほとんどが警察に引っ張られてい