横浜チャイナタウンの 不思議な魅力 (四方田犬彦)

2019年2月6日

ロンドン、パリ、ボストン、ニューヨーク…。 世界中の主だったチャイナタウンを垣間見てから戻ってみると、 横浜のそれは例外的な雰囲気を持っていることに気づいたー。

 

不思議な魅力を湛えた場所

子供の時分、両親に連れられて中華街に行く日には、いつも心が躍った。 出掛けるのはたいてい日曜日の昼すぎで、東京の世田谷に住んでいたわけだから、そうたびたびというわけではなかったと思う。せいぜい一年に一度か二度、といったところだろうか。一年の半年は東南 アジアの都市に日本車を売りに行っていた商社マンの父親としては、家族にせめて自分がすごしてきた バンコクや香港の雑踏を味あわせてみたかったという気持ちがあったのだろうか、それとも単にうまい 中華料理が食べたいだけだったのか。ともあれわたしの一家は横浜といえば中華街といったぐあいに山下町へ足を運んだ。

一般に東京の小学生にとって、多摩川を越えた先に行くことは、もうそれだけで魔法じみた、特別の出来事である。最初に横浜を訪れてからもう三十年近い歳月が経っているが、わたしはいまだに東横線 や京浜急行に乗っていてあの境界の川を渡るとき、なぜかしら神妙な気持ちになってしまい、つい後方 をふり向いて、ガラス窓越しに水の流れ方や芒の生えぐあい、散歩している人たちをちらりと眺めて、 そっと安心するといったところがある。横浜に生まれ育った人は、東京側から川崎側へと列車で渡り終 わったとき、もうこちら側に着いたから大丈夫だといった感情を味わうのだろうか。聞いてみたい気がする。

十歳の少年の眼に横浜の中華街が最初どのように映ったのか、残念ながらはっきりとした記憶がない。 公園から見下ろす港の光景やら、外人墓地やらの印象とごっちゃになってしまって、区別がつかなくな っているというのが真相である。高く聳えたつ真赤な柱。店先に吊された焼豚の湯気の匂い。こうした 断片をうろ憶えに綴りあわせてみるのだが、はたしてそれが最初の印象であったという保証はどこにも ない。おおかた何回も足を運ぶにつれて徐々に形成されていった印象であると思うが、いずれにせよ幼 いわたしにとって、思う存分に西の果てに位置している中華街は、多摩動物園や銀座とは比べものにな らないほどに不思議な魅力を湛えた場所であったといえる。

 

世界のチャイナタウンを歩く

八〇年代には、いつのまにか世界中のチャイナタウンを廻っていた。 香港や台北といった、オーソドックスな中国人都市は、映画祭の仕事で年に二度、三度と訪れてはい たが、それとは別に、海外に出るたびにその都市にある中国人地区を訪れた。期待にたがわず、世界中のいかなる大都市にもチャイナタウンは存在していた。わたしはそこで、 点心の皿を並べ、テイクアウトの焼物を購い、最新の香港映画二本立てを見た。 ロンドンではチャイナタウンは、ソホーのポルノ街のすぐ側にあった。カール・マルクスが「資本論』 を執筆した家から歩いて二、三分もすると、漢字の看板だらけとなる。わたしが入ったレストランの女将は、こちらが香港映画に関心をもっていると知って、許鞍華はいつまでたってもお婿さんを見つけられなくて可哀そうね、といった。おそるべき情報のネットワークである。

パリのチャイナタウンは、現在もっとも恐ろしい速度で拡大しつつある。イタリア広場のいったいは、 もうどこを見廻してみても広東語とヴェトナム語しか聞こえてこない。バルベスは以前はアラブ人街で あったが、今は中国人が彼らをすっかり追い払って君臨している。

ボストンはそれほど活気があるように見えない。ここ出身の映画監督スティーヴン寧は『混じりものある米』という、三世代にわたる中国系アメリカ人を描いた感動的なフィルムを撮った。わたしは何回か彼と会って話をした。寡黙だが、微笑の優しい男だった。スティーヴンは三年前、脳腫瘍で死んだ。 助監督を務めていた青年はやがてアフリカ系アメリカ人映画の星となった。スパイク・リーである。

韓国人たちはソウルのプラザホテル裏にあったチャイナタウンを消滅させてしまった。日本よりもさ らに強い純粋民族主義、単一言語主義が、外国人の存在を許容できなかったのだろう。残念なことだ。

メルボルンのチャイナタウンには、壁一面に中国語で、天安門事件の死者を追悼する言葉が記されて いた。少し歩くとギリシャ人街で、市電がのんびりと走っていた。

バンコクのチャイナタウンは、これまでに見たもののなかでもっとも喧騒に満ちた町だった。香料と塵埃と排気ガス。所狭しと動きまわるミゼット。それはわたしの父親の自動車会社が三十年前に輸出したものだった。夕方になると、いつもどしゃ降りになった。

わたしが、とはいうものの、もっとも足しげく通ったのは、ニューヨークはマンハッタンの南にある チャイナタウンだろう。この町に滞在している一年の間に、わたしは浴びるばかりの香港映画を見た。 旧の正月に街角に立つと、いたるところで爆竹が鳴り響き、耳が馬鹿になるほどだ。誰もが面白がって、 至近距離で爆発させては遊んでいる。家に帰ってみてみると、耳のうしろの髪の毛が少し焦げていた。

中国人たちはいつも買物をしているように見える。彼らは路傍で語り、新聞に読み耽けり、露店で売 られる河粉や牛筋のスナックに舌鼓を打っていた。チャイナタウンと通りを隔てた向う側にはリトル・ イタリーがあったが、それはすでに中国人たちの敵ではなかった。もはやスパゲティ屋の右にも左にも、 びっしりと漢字の看板が並んでいたからである。

 

横浜の例外的な雰囲気

世界中の主だったチャイナタウンを垣間見てから横浜に戻ってみると、わたしが最初に知ったこの町 のチャイナタウンがいろいろな点で例外的な雰囲気をもっていることに気づくようになった。 まず山下町が特殊なのは、近くにエロ本屋をはじめとするポルノ街が存在していないということだ。 いきなりこんなことを書くと当惑される人もいるかもしれないが、ロンドンでも、ボストンでも、チ ャイナタウンが置かれているのはきまって下町の場末で、怪しげな映画館やクラブを通り越したあたり、 と相場が決まっていたからである。ところが横浜の場合どうかというと、さすがに今から百年ほど前に この地区が形づくられだしたころにはシティ・リミットであったわけだが、今では場末どころか山下公園と野球場、元町にはさまれて、風光明媚とまでいかなくとも、観光名所としてきわめてジェントリフイケーションのいきとどいた空間になってしまっている、という印象がある。 地図を見てみるとただちにわかることだが、山下町のなかにあってもホテル・ニューグランドや産業貿易センターのあたり、また港商業高校など、中華街をとり囲む地域は海岸線にほぼ平行して北西か 南東へ横の道が走り、それと垂直に交叉するように海から陸の方へ北東から南西へと縦の道が通ってる。ところが中央にある中華街の部分だけがまったく別の空間秩序をもっていて、道路は正確に東西南北の方向で交叉している。これはこの町が自然発生的なものでなく、厳密な都市計画にもとづいて行政の力のもとに建設されたことを意味している。

ニューヨークやロンドンでは、こうした囲い込みによってチャイナタウンが成立してきたわけではな い。ただいつとはなしにある一定の地域に中国人が集まり、ユダヤ人やイタリア人といった周囲のエス ニック系国と小競り合いを繰り返しているうちにいつしかその場所を占拠するにいたった、というのが 彼らの歴史である。現に目下、ブルックリンのフラッシングでは、かつて日系人が住んでいた町の跡に 台湾人と韓国人が押しかけ、町の精権を握ろうとして目に見えぬ戦いを展開しているし、パリのバルベ ス=ロシュシュアールでは、このところアラブ人が追い出され、財力をもった中国人がその後に居座る。 といった現象が目立っている。都市とは本来こうした不断の戦いによって変化し、発展してゆくものな のだ。そしてもしこれに似た、現在進行形のチャイナタウンの例を今日の日本に求めるとすれば、それ はとりもなおさず新宿歌舞伎町ということになるだろう。

横浜のチャイナタウンの場合には、けっしてそのように無定形でアナーキーな膨張を行わなかった。 わずかに当初の枠の外側へ零れることはあっても、東西南北に牌樓(善隣門)を加えた五つの門の内側 で、町の雄型としての形を崩さないままに歳月を重ねてきた。

次にこの町を歩いていて思うのは、ここに中国人が生きているという生活臭がきわめて稀薄にしか感じられないということだ。ニューヨークでも、パリでも、新聞のスタンドがあり、香港や台湾の雑誌が たちどころに入手できる書店があり、散髪屋と洗濯屋と葬儀屋があり、さらに巨大なスーパーマーケッ トがあるというのに、山下町にはそれに相当するものがひとつもない。表通りを歩いていて目につくのは豪奢をきわめたイルミネーションをあしらった中華料理店ばかりで、要するに町全体が巨大なレスト ラン街であるといってもいいほどである。もちろんこうした感想が、チャイナタウンをどこまでも表面 的にしか見ていないことに由来しているといわれれば、反論できない。現に人気のない裏通りを歩いて いると、思いがけなくも広東語で人々が語りあっている光景に出喰わすこともあるし、最近復興された 絢爛豪華たる関帝廟の存在は、この町に携わる中国人のエトスのあり方を語っている。

だが、それにしてもここがいつか中国人の生活のためのチャイナタウンであることを止め、日本人観光客のためのチャイナタウンに変化してしまっていることは、否定できない事実だ。中国人たちはあるときから家族の生活の場を、この喧騒に満ちた、猫の額ほどの町の外に置き、ここへ毎日通ってくるよ うになった。その結果、ますます生活臭が消滅し、異国情緒に満ちた盛り場という感じだけが前面に押 し出されるようになった。ここでは、香港から引き抜いた腕のいい料理人による、贅を尽した広東料理 を賞味することはできても、世界中のチャイナタウンならどこにでもある屋台で牛筋や河粉を購うこと はできない。

こうしてみると、なんだか横浜チャイナタウンの悪口ばかりを書き連ねたみたいで心苦しいのだが、 実のところはその逆で、ひとたび買物ということになると、わたしにはここほど心躍る町も少ないのだ。 今ではすっかり足が遠のいてしまったが、鮮装や蔡琴といった台湾の女性歌手のLPに最初に出会ったのは市場通りにある小さなレコード屋であったし、この通りを突き抜けたところにある物産店でももっとも早く香港映画の封切り作品がヴィデオで入手できるという、ファン垂涎の店である。その さらに奥にある魚屋でばくは、生のスッポンから冷凍カエルまで、どれほどここでしか手に入らない水 産物を手に入れたことだろう。ひと通り買物をすませて小さな店で温かい麺にありつくとき、わたしの 心は幸福感でいっぱいになるのだ。心のなかで、これまで訪れてきた沢山のチャイナタウンの思い出を 辿りつつ……。

 

「ハマ野毛」創刊号1992年3月10日発行より