調理上の唄(2) (大谷一郎)
敗戦。
焼けただれた街で、関内のレストラン 「キムラ」のご主人、貴邑富士太郎さんは、遺体 の処理をする明け暮れであった。
そんな中にあっても、富士太郎さんは、心のす みで理想の料理を考えている。焼け跡に座り込ん でながめる作業で汚れた手のひらには、いつしか、 自分の料理を囲んで談笑する人々が浮かんでいた。
昭和二十四年三月、街の復興に活を入れるべく、 反町公園で、日本貿易博覧会が開かれた。それに 従事する市職員と議員用に、折り詰めの注文があった。すべてが統制の時代であり、材料の入手は 不可能に近かった。
が、何とか工面するしかない。時代も落ちつく方向にあった。どこか、便利なところに拠点を。 昭和二十四年、借金をして野毛に「キムラ」を再開した。しかし、主食は統制で、まだ売れない。 戦後初めて売ったのはしょうちゅうに砂糖、ショウガ汁を加え炭酸で割ったサワーのような飲み物とつまみだった。
驚いたのは、この辺が「泥棒横丁」といわれて いたことだった。いきなり店に飛び込んできて、 裏口へ走り抜けるヤツがいる。それを追って、も う一人が、「ドロボー」と駆け抜ける。
強烈なインフレと極度の生活困窮。しかし、い ままで長い間押さえ込まれてきた自由がそこら中 からわき上がり、人間性の復活が人々の魂をゆさ ぶっている、そんな時代だった。
一片の野菜にも工夫をこらす富士太郎さんの料理は、材料入手との闘いだった。独特な調理法を 編み出しても、秘密にしない。みんなに教えてし まう。食べてもらって反応を見て、また次の料理 を考えてゆく。そんなところが、人の輪を広げてゆく。
「河童会」という集まりがあった。動物作家の 戸川幸夫さんたちが、料理に舌つづみを打ちなが ら奔放な夢を語り合っていた。
ある日、見知らぬ女性が来た。生麦の「貝駒」 の妹さんだった。貝駒は復員していた。しかし、 重いマラリアをしょって帰って来た。しばらく妹 さんが商売に来ることになった。
昭和二十五年、朝鮮戦争。富士太郎さんの長男は医者、二男は関内の昔の店の近くにレストラン「イータリーキムラ」を出店した。 すべてが好転してゆく。そんな時、いきなり不幸が富士太郎さん夫婦を襲った。昭和四十四年、 横浜市大で外科医をしていた長男健司さんの急死 である。三十二歳だった。富士太郎さんはぼう然自失した。
三男の悟さんは、この時サラリーマンをや めた。このままでは父親は、自分を投げ出しかね ない。それほどの深い悲しみを父親から感じたか らである。
十年の歳月が流れた。野毛の祭り。元気にな った貝駒が「山車」の上で太鼓をたたいている。 富士太郎さんも元気だが、すっかり銀髪となった。 そして、調理場の唄は、悟さんによって歌いつがれてゆく。
野毛ストーリーより
Related Posts
Latest News
- 『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
- 第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
- 「となり街」が変わる!JR線関内駅北口(駅前) 新たに2つの再開発事業がスタート 旧市庁舎跡とあわせて3棟のタワービルが並ぶ 関内駅前の港町地区と北口地区で大規模な市街地再開発計画が始動しました。令和4年9月に発表された事業概要によると、特徴のある2棟のタワービルを中心に整備され、令和7年度中に着工し
- 「長者橋」が市の歴史的建造物に 優美なアーチ橋が水上アクティビティの拠点に 日ノ出町と長者町を結んで大岡川に架かる「長者橋(ちょうじゃばし)」が令和4年3月24日、横浜市の歴史的建造物に認定されました。 建造から94年。その
- 来年こそ野毛大道芸は路上開催を!! 4年ぶりの完全復活に向け、実行委員会が模索中 コロナ禍で野毛大道芸はこれまで3年間、路上開催ができない状態が続いています。そんな中、野毛大道芸実行委員会(田井昌伸委員長)は令和5
- 第47回野毛大道芸、劇場と野外で展開。感染症対策も万全に大成功! 第47回野毛大道芸が令和4年9月23日の前夜祭を皮切りに24日、25日の両日開かれました。 23組のパフォーマーが出演。ボランティアスタッフも75人と路上での全面復活をめざす大道芸となりました。 前夜祭は横
- 華やかに「大岡川水上劇場」2022開く 水辺の新しいエンタテインメントとして定着した「大岡川水上劇場2022」が令和4年5月22日、横浜日ノ出桟橋を中心に開催されました。 今回は桟橋に設置し台船ステージと
-
生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬)
初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) かつて美空ひばりのデビューを飾った国際劇場(元マッカーサー劇場)は、今や安物のクリスマスケーキのような彩りの四角い建物「ウインズ」に変...
- Posted 10月 3, 2022
- 0
-
『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
-
第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
-
「となり街」が変わる!JR線関内駅北口(駅前) 新たに2つの再開発事業がスタート 旧市庁舎跡とあわせて3棟のタワービルが並ぶ 関内駅前の港町地区と北口地区で大規模な市街地再開発計画が始動しました。令和4年9月に発表された事業概要によると、特徴のある2棟のタワービルを中心に整備され、令和7年度中に着工し
-
「長者橋」が市の歴史的建造物に 優美なアーチ橋が水上アクティビティの拠点に 日ノ出町と長者町を結んで大岡川に架かる「長者橋(ちょうじゃばし)」が令和4年3月24日、横浜市の歴史的建造物に認定されました。 建造から94年。その
-
『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
-
第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
-
野毛まちなかキャンパスの 特別公開講座「吉田新田の歴史」開催のお知らせ 野毛まちなかキャンパスの特別公開講座、「吉田新田の歴史」が、次のとおり開催されます。ふるってご参加ください。 日時:2014年12月22日(月)18:00-19:30 場所:横浜にぎわい座芸能ホール(定員350人) 講師
-
街づくり会公式サイト、リニューアルいたしました 街づくり会公式サイトをリニューアルいたしました。 野毛の長い歴史遺産をアーカイブしながら、最新の情報も盛りだくさんにしながら、野毛の盛り上がりに一役買えたらと考えております。 ご意見やご提案などお待ちしております。 &n
- 生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬) 初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) かつて美空ひばりのデビューを飾った国際劇場(元マッカーサー劇場)は、今や安物のクリスマスケーキのような彩りの四角い建物「ウインズ」に変
- クジラ横丁の思い出 (大谷一郎) 高木良雄さん(63)野毛で大衆酒場「いざよい」を経営する。 店のガラス戸を開けると、揚げ物のにおいと、客同士の喧騒が、昔の野毛をほうふつさせる。活気に満ちている。現在の場所になったのは、昭和三十年からだが、