-
第49回野毛大道芸に来場者14万人。 次回は第50回記念、野毛の総力をあげて
第49回野毛大道芸が令和6年4月20日(土)と21日(日)の2日間開催されました。野毛初登場の出演者6組を加えた計37組が出演し、来場者は延べ14万人を記録。ボランティアを含めたスタッフ450
-
週末、若い人であふれる野毛。さらに安心・安全な街へ -野毛地区振興事業協同同組合新理事長、田井昌伸さんに聞く
大道芸はファンのためにも継続、大岡川の水上交通も –令和6年6月26日の総会で野毛地区振興事業協同同組合第三代理事長に就任されました。今の心をお聞かせください。 田井: 協同組合の
-
野毛まちなかキャンパス -2024年度横浜・野毛の商いと文化
2007年度より毎年実施しております「野毛まちなかキャンパス」を今年も11月7日から1月16日まで、全9回の予定で開催いたします。 「野毛まちなかキャンバス」は、庶民の街・野毛の商い、人情文化を体感し、野毛
-
「野毛ちかみち」賑わっています -売り上げ好調! 野毛ちかマルシェ
2019年2月より運用開始した「野毛ちかみち活用事業」のデジタルサイネージ等を利用した広告媒体は引き続きをしています。企業PRやイベント知などにご活用下さい。 また2022年7月より「野毛ちかみち活用事業」
-
川と街が交差する風物詩として定着 -大岡川水上劇場2024が開かれる
川の魅力を活かして街のにぎわいを創出し、回遊性を高めようという大岡川水上劇場2024が、令和6年5月19日(日)、横浜日ノ出桟橋、日ノ出町駅前商店街とその周辺で開かれました。 →大岡川水上劇場
-
2024 日ノ出町秋まつり 11/10開催
恒例の「日ノ出町秋まつり」(主催:日ノ出町青年会)が、2024年11月10日(日)に開催されます。 日ノ出町駅から黄金町駅にかけての大岡川沿いで、大道芸はもちろん、音楽ライブ、マルシェ、アートが楽しめて盛り
野毛最新情報
-
第49回野毛大道芸に来場者14万人。 次回は第50回記念、野毛の総力をあげて
第49回野毛大道芸が令和6年4月20日(土)と21日(日)の2日間開催されました。野毛初登場の出演者6組を加えた計37組が出演し、来場者は延べ14万人を記録。ボランティアを含めたスタッフ450
- 2024年11月28日
- 0
-
週末、若い人であふれる野毛。さらに安心・安全な街へ -野毛地区振興事業協同同組合新理事長、田井昌伸さんに聞く
大道芸はファンのためにも継続、大岡川の水上交通も –令和6年6月26日の総会で野毛地区振興事業協同同組合第三代理事長に就任されました。今の心をお聞かせください。 田井: 協同組合の
- 2024年11月28日
- 0
最新記事一覧
-
松本純さんが国家公安委員会委員長で初入閣 ・・・「私の政治生活は野毛から始まった」
神奈川1区選出の衆議院議員、松本純さんが第3次安倍第2次改造内閣(平成28年8月3日発足)に初入閣されました。国務大臣として担当される職は、国家公安委員会委員長と海洋政策・領土問題・国土強靭化・消費者及び食品安全・防災
- 2016年11月12日
- 0
-
第42回野毛大道芸は2017年4月22日(土)・23日(日)で決定
来春の野毛大道芸の日程が決定しました。 2017年4月22日(土)、23(日)となります。 詳細は野毛大道芸公式サイトにて発表をお待ちください。
- 2016年11月3日
- 0
-
【新店OPEN】 から揚げ専門店「からころ村」
野毛本通りに、から揚げ専門店の「からころ村」がOPEN! 「冷めたままでは売りません!」と二度揚げが自慢のお店です。 イートインコーナーではハイボールやビールで一杯できるようですが、なんと!大
- 2016年1月21日
- 0
-
【新店OPEN】 タパスバー&レストラン 「SimonS」 (サイモンズ)
宮川町にタパス&レストランがオープンしました。 「野毛仲みち」を日ノ出町方面に歩いて行ったところ。もともとは酒屋の西村商店さんがあったところです。「まぐろ屋」さんと「野毛八」さんとの間。 &n
- 2016年1月21日
- 0
-
野毛に生きる (自由人 中谷 豊)
俺は北海道で生まれて。漁師の伜だよ。冷たい海の仕事が嫌で、十九の時家を飛び出して暖かい所に行こうと思って汽車に乗って出てきたんだけど、上野駅と東京駅がうまく結び付かなくて、上野の辺りでうろうろしていたとき、
- 2016年1月21日
- 0
-
食い逃げ名人 -サラリーマンA氏の告白
私は海岸通りの運送会社に勤めていて、勤続三十二年で無欠勤、自分で言うのも何ですが、真面目で優秀なサラリーマンです。 女房は見合いで貰って、それが結構な美人で子供は男二人、上は今年大学を卒業してある広告会社に
- 2016年1月18日
- 0
ハマ野毛を読む
-
大道芸にこそ大衆芸能の原点がある (三波春夫)
皆様も御存知の通り、日本の歌芸は、八百年の昔、藤原澄憲という名僧が始めた「脱経節」から出発しております。 三味線が四百年前に作られて急速に、三味線音楽と歌の完成が進められ、現在の歌舞伎の形になりました。 片や大道を流れ歩
- 2023年11月20日
- 0
-
シャッター音にはうんざりだぜ・・・ (森直実)
近頃、野毛大道芸の人気は凄いものがある。カメラマンの数もまた凄いや。自分もカメラを持つその一人だが、覗くファインダーの中に必ずカメラマンの姿があるな。向こうも狙っているから相討ちだ。モーターでフィルムを巻い
- 2023年9月1日
- 0
-
天皇陛下に 先に挨拶をさせた男 (中泉吉雄)
ヨッ!ひさしぶり。二人で飲むのは一カ月ぶりかな。オバチャン、ビール、生ね。大で二杯だよ。枝豆もつけてね。暑い時には生にかぎる–。 ヨオー、ところでさ、話を聞いてよ。この前、頭に来たね。三度、トラ
- 2023年4月1日
- 0
-
生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬)
初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) かつて美空ひばりのデビューを飾った国際劇場(元マッカーサー劇場)は、今や安物のクリスマスケーキのような彩りの四角い建物「ウインズ」に変
- 2022年10月3日
- 0