野毛街づくりの原点は隣町との共存共栄 -野毛地区街づくり会 平出揚治会長に聞く

変わる横浜市庁舎 決定した現市庁舎街区活用事業
「2020」。来年はいよいよ東京オリ ンピック・パラリンピックが開かれる年 です。その世界の祭典に先んじて供用開 始される新横浜市庁舎。野毛の盛衰に大 きな影響を及ぼすビッグ・プロジェクト の完成です。それと呼応するように今、 関内・関外でも街の姿を変えるような大 型の開発事業が相次いで動き出していま す。そこで野毛の街づくりの原点を、野毛地区街づくり会会長、野毛地区振興事 業協同組合理事長の平出揚治さんに聞きました。
-あの時、街をあげて、「廃線絶対反対」に立ち上がった のは当然のことでした
令和元年6月9日に開かれた野毛地区街づくり会総会で会長に再選されました。みなさまには引き 続きよろしくお願いいたします。
さて、街づくり会は昭和59(1984)年に設立されましたが、最 初の大きな試練に直面したのは、 東急東横線桜木町-横浜駅間の廃 線問題でした。昭和62年のことで す。街の最寄り駅を始発・終着とする電車路線が一本なくなることは、客商売 をメインとする野毛には致命的な打撃となります。ですから、街をあげて「廃線絶対反対」に 立ち上がったのは当然のことです。
街は騒然となりましたが、野毛はこのような中でも横浜市や東急 との話し合いのパイプを切ることはしませんでした。街の存立をかけた真剣な議論の中で出てきたのは、「横浜中心部の交通体系の再 編成を野毛だけの都合で反対していいのか」「横浜全体の発展あっての野毛の繁栄ではないのか」、そういう問題意識です。出された結論 は「条件付きの廃線容認」でした。
野毛の街づくりは以来、「隣町と 地区振興事 の共存共栄」が揺るがない行動規範となったのです。あれから30年 余。当初はやはり野毛の商売を圧 迫すると警戒していたみなとみらい事業の成功がなかったら、横浜のにぎわいはどうなっていたでしょうか。その中で野毛は生き延びられたでしょうか。今さらながら街づくりの先輩たちのあの時の勇気ある決断に敬意を表さざるを 得ません。
野毛で始まった大道芸がやがて 吉田町へ、伊勢佐木町へ、みなとみらい地区へ、そして今は行われ ていませんが関内・馬車道へと広がっていきました。野毛が隣町ともに歩むことを象徴する出来事 です。野毛地区ニュース第71号は、 関内・関外の開発状況を特集しました。もうおわかりでしょうが、 それは野毛とは関係ないニュース ではないからです。
そんな思いで今号を読んでいただければ幸いです。
できれば隣町のみなさんにも。
横浜市との信頼関係に立った提携も野毛の街づくりにとって大きな財産となっています。信頼は東横線廃線問題が起こる以前からの話し合いの積み重ねのなかで醸成されました。それは私たちはもちろん、歴代の市長さん、担当者のみなさんにも受け継がれています。
私たちはこれからも吉田町、馬車道、伊勢佐木町、横浜橋、関内、 元町、中華街と、それぞれの街の 特徴を活かした街づくりを競い合いながら、ともに横浜の発展を追求していきたい。隣町のみなさん、そして横浜市のみなさん、なにとぞよろしくお願 いいたします。
ラグビーワールドカップ日本大会が今、全国で展開されています。決勝戦の舞台ともなる横浜には世 界中からサポーターたちが集まってきています。私もラグビーが好 きです。その精神、「ALL for ONE/ONE for ALL」に強く共感するからです。日本語で言えば「みんなは一人のために、 一人はみんなのために」。これはまさに街づくりの精神そのものではないでしょうか。
(聞き手・野毛地区街づくり会広報委員会)
Related Posts
Latest News
- 『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
- 第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
- 「となり街」が変わる!JR線関内駅北口(駅前) 新たに2つの再開発事業がスタート 旧市庁舎跡とあわせて3棟のタワービルが並ぶ 関内駅前の港町地区と北口地区で大規模な市街地再開発計画が始動しました。令和4年9月に発表された事業概要によると、特徴のある2棟のタワービルを中心に整備され、令和7年度中に着工し
- 「長者橋」が市の歴史的建造物に 優美なアーチ橋が水上アクティビティの拠点に 日ノ出町と長者町を結んで大岡川に架かる「長者橋(ちょうじゃばし)」が令和4年3月24日、横浜市の歴史的建造物に認定されました。 建造から94年。その
- 来年こそ野毛大道芸は路上開催を!! 4年ぶりの完全復活に向け、実行委員会が模索中 コロナ禍で野毛大道芸はこれまで3年間、路上開催ができない状態が続いています。そんな中、野毛大道芸実行委員会(田井昌伸委員長)は令和5
- 第47回野毛大道芸、劇場と野外で展開。感染症対策も万全に大成功! 第47回野毛大道芸が令和4年9月23日の前夜祭を皮切りに24日、25日の両日開かれました。 23組のパフォーマーが出演。ボランティアスタッフも75人と路上での全面復活をめざす大道芸となりました。 前夜祭は横
- 華やかに「大岡川水上劇場」2022開く 水辺の新しいエンタテインメントとして定着した「大岡川水上劇場2022」が令和4年5月22日、横浜日ノ出桟橋を中心に開催されました。 今回は桟橋に設置し台船ステージと
-
生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬)
初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) かつて美空ひばりのデビューを飾った国際劇場(元マッカーサー劇場)は、今や安物のクリスマスケーキのような彩りの四角い建物「ウインズ」に変...
- Posted 10月 3, 2022
- 0
-
『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
-
第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
-
「となり街」が変わる!JR線関内駅北口(駅前) 新たに2つの再開発事業がスタート 旧市庁舎跡とあわせて3棟のタワービルが並ぶ 関内駅前の港町地区と北口地区で大規模な市街地再開発計画が始動しました。令和4年9月に発表された事業概要によると、特徴のある2棟のタワービルを中心に整備され、令和7年度中に着工し
-
「長者橋」が市の歴史的建造物に 優美なアーチ橋が水上アクティビティの拠点に 日ノ出町と長者町を結んで大岡川に架かる「長者橋(ちょうじゃばし)」が令和4年3月24日、横浜市の歴史的建造物に認定されました。 建造から94年。その
-
『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
-
第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
-
野毛まちなかキャンパスの 特別公開講座「吉田新田の歴史」開催のお知らせ 野毛まちなかキャンパスの特別公開講座、「吉田新田の歴史」が、次のとおり開催されます。ふるってご参加ください。 日時:2014年12月22日(月)18:00-19:30 場所:横浜にぎわい座芸能ホール(定員350人) 講師
-
街づくり会公式サイト、リニューアルいたしました 街づくり会公式サイトをリニューアルいたしました。 野毛の長い歴史遺産をアーカイブしながら、最新の情報も盛りだくさんにしながら、野毛の盛り上がりに一役買えたらと考えております。 ご意見やご提案などお待ちしております。 &n
- 生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬) 初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) かつて美空ひばりのデビューを飾った国際劇場(元マッカーサー劇場)は、今や安物のクリスマスケーキのような彩りの四角い建物「ウインズ」に変
- クジラ横丁の思い出 (大谷一郎) 高木良雄さん(63)野毛で大衆酒場「いざよい」を経営する。 店のガラス戸を開けると、揚げ物のにおいと、客同士の喧騒が、昔の野毛をほうふつさせる。活気に満ちている。現在の場所になったのは、昭和三十年からだが、