桜木町デパート[1] (大谷一郎)
「桜木町デパート」。今四十代なかばすぎの人たちは、忘れられない思い出を持っているに違いない。
あの百貨店ではない。二階建ての建物がすべて三坪に仕切られ、百二十コマからなる棟割り長屋式の飲み屋のデパートである。百軒以上の店が並んで営業していても、それぞれが自分なりの情を抱えているので、隣同士でも微妙に店の雰囲気は違う。出入りする客層も厚く、ひとつの社会すら形成していた。
デパートは、今のぴおシティと野毛の街の間道路「桜川新道」の道路上にあった。現在の交番の所の横断歩道がデパートの入り口。それから、牛井の吉野家の前あたりを通り、「桜橋」の手前あたりまで続いていた。千二百平方メートルという広大なものだった。
一月二日、正月早々というのに、デパートの一部はもう営業を始めている。一階通路の中ほどにある炊き出し屋である。元日、どこも休みで、何も口にできなかった港湾労働者が、もうもうとした湯気の中で、声をあげて食事をしている。
桜川新道は、その名前のとおり、元は川だった。当時、桜木町からの人波は、ぴおシティをまわり込むようにして、今の花咲町二丁目交差点あたりにかかっていた「みどり橋」を渡って野毛に入った。
まっすぐ日の出町の方に向かえば、マッカーサー劇場や野毛坂マーケットにつきあたるし、橋を渡って、すぐ左に曲がれば、桜川に半分身を乗り出すようにして、「カストリ横丁」「クジラ横丁」が並んでいた。
昭和二十二、三年ごろ、港の仕事といえば、米軍関係の荷役しかない。労働者たちは、仕事にありつけても、宿舎などは高嶺の花。大方は公園のベンチや駅の構内で寝起きしていた。そんな彼らが、寒さをしのぎ、人間性を取り戻すのが、この横丁だった。
昭和二十七年。桜川横丁は、埋め立てられ、川端の新築の桜木町デパートに生まれ変わった。川の風情はなくなったが、桜木町駅から野毛へは、今では想像もつかないような歩きやすい平面の道があった。
このころが、野毛の人出のひとつのピークであった。中央のマーケット、飲食店街、飲み屋の店なみ、さらに路上にも小さな出店がある。混然としながら、まるで、毎日縁日でもやっているようなにぎわいであった。
桜木町デパートの入り口の店は不二家で、お土産用のドーナツをあげていた。その前の歩道には、トタンばりの水槽がデンとしつらえられ、アゴに何本も針をぶらさげたウナギがゆう然と泳ぐ。わきで爺さんが、夏の日を浴びていた。高い建物が
まだなかったので、夕日は人々の影を長々とアスファルトに描き、やがて街は夜の準備にかかる。
昭和三十四年。亀井政江さんは二十七歳だった。結婚して三年目に離婚。一人っ子を手放し、失意のうちに桜木町デパートの一コマを借り受けた。
右も左もまったくわからない、不安な水商売の第一歩だった。
→つづく
野毛ストーリーより
Related Posts
Latest News
- 『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
- 第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
- 「となり街」が変わる!JR線関内駅北口(駅前) 新たに2つの再開発事業がスタート 旧市庁舎跡とあわせて3棟のタワービルが並ぶ 関内駅前の港町地区と北口地区で大規模な市街地再開発計画が始動しました。令和4年9月に発表された事業概要によると、特徴のある2棟のタワービルを中心に整備され、令和7年度中に着工し
- 「長者橋」が市の歴史的建造物に 優美なアーチ橋が水上アクティビティの拠点に 日ノ出町と長者町を結んで大岡川に架かる「長者橋(ちょうじゃばし)」が令和4年3月24日、横浜市の歴史的建造物に認定されました。 建造から94年。その
- 来年こそ野毛大道芸は路上開催を!! 4年ぶりの完全復活に向け、実行委員会が模索中 コロナ禍で野毛大道芸はこれまで3年間、路上開催ができない状態が続いています。そんな中、野毛大道芸実行委員会(田井昌伸委員長)は令和5
- 第47回野毛大道芸、劇場と野外で展開。感染症対策も万全に大成功! 第47回野毛大道芸が令和4年9月23日の前夜祭を皮切りに24日、25日の両日開かれました。 23組のパフォーマーが出演。ボランティアスタッフも75人と路上での全面復活をめざす大道芸となりました。 前夜祭は横
- 華やかに「大岡川水上劇場」2022開く 水辺の新しいエンタテインメントとして定着した「大岡川水上劇場2022」が令和4年5月22日、横浜日ノ出桟橋を中心に開催されました。 今回は桟橋に設置し台船ステージと
-
生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬)
初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) かつて美空ひばりのデビューを飾った国際劇場(元マッカーサー劇場)は、今や安物のクリスマスケーキのような彩りの四角い建物「ウインズ」に変...
- Posted 10月 3, 2022
- 0
-
『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
-
第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
-
「となり街」が変わる!JR線関内駅北口(駅前) 新たに2つの再開発事業がスタート 旧市庁舎跡とあわせて3棟のタワービルが並ぶ 関内駅前の港町地区と北口地区で大規模な市街地再開発計画が始動しました。令和4年9月に発表された事業概要によると、特徴のある2棟のタワービルを中心に整備され、令和7年度中に着工し
-
「長者橋」が市の歴史的建造物に 優美なアーチ橋が水上アクティビティの拠点に 日ノ出町と長者町を結んで大岡川に架かる「長者橋(ちょうじゃばし)」が令和4年3月24日、横浜市の歴史的建造物に認定されました。 建造から94年。その
-
『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が刊行。本をポケットに入れて野毛の歴史を探ろう! 野毛の戦後の歩みをコンパクト にまとめた『横浜野毛 闇市から大道芸のまちへ』が令 和3年3月、野毛地区街づ くり会から刊行されました。 最近の野毛は相次ぐマンションの建設で新しい住民が増え、レトロな飲み屋街として若い人た
-
第48回野毛大道芸開催 4/22(土)・23(日) ヨコハマの春の風物詩「野毛大道芸」が4年ぶりに路上に帰ってきます! コロナ禍で横浜にぎわい座での劇場開催を行ってきた野毛大道芸ですが、いよいよ4月22、23日に路上での開催を再開
-
野毛まちなかキャンパスの 特別公開講座「吉田新田の歴史」開催のお知らせ 野毛まちなかキャンパスの特別公開講座、「吉田新田の歴史」が、次のとおり開催されます。ふるってご参加ください。 日時:2014年12月22日(月)18:00-19:30 場所:横浜にぎわい座芸能ホール(定員350人) 講師
-
街づくり会公式サイト、リニューアルいたしました 街づくり会公式サイトをリニューアルいたしました。 野毛の長い歴史遺産をアーカイブしながら、最新の情報も盛りだくさんにしながら、野毛の盛り上がりに一役買えたらと考えております。 ご意見やご提案などお待ちしております。 &n
- 生き馬の眼を読む -場外馬券売場の光と影 (大月隆寬) 初出『ハマ野毛 創刊号』 (1992.3 / 野毛地区街づくり会発行) かつて美空ひばりのデビューを飾った国際劇場(元マッカーサー劇場)は、今や安物のクリスマスケーキのような彩りの四角い建物「ウインズ」に変
- クジラ横丁の思い出 (大谷一郎) 高木良雄さん(63)野毛で大衆酒場「いざよい」を経営する。 店のガラス戸を開けると、揚げ物のにおいと、客同士の喧騒が、昔の野毛をほうふつさせる。活気に満ちている。現在の場所になったのは、昭和三十年からだが、