桜木町デパート[2] (大谷一郎)
→前回からつづく
昭和三十四年。亀井政江さんは、桜木町デパートの一階中ほどに、三坪のコマを借りて、スナック「M」を出した。
店の内装もこぎれいにできたし、ピンからキリまである店並みでは、まず上の方。しかし、三坪の店である。電気の容量が小さいので、冷蔵庫と電球で手いっぱい。母が心配して、毎日両手に、さげられるだけ煮物を作って持ってきてくれた。これが名物となった。電熱器すら使えないので、炭をおこす焼き鳥屋以外、どの店もさきいか、柿の種ぐらいしか出せなかったからである。
気のきいたつまみと、素人っぽいママ。自然と客が集まってきた。まあまあの入りだった。しかし、家庭の主婦から飲み屋のママ。その変化は、自分ではわかっているはずだが、意識がついてゆけない。客と話していても、フウッと自分の子供のことを考えている自分に気づく。
しばらくして、少しなれたのか、周囲が気になり出した。店のすぐそばに、道をはさんで易者が向かい合って開業した。一人は女で一人は男。まるで張り合うようである。もう少し場所をずらせないものかと思っていた。客はほとんどが男だから、どうしても女易者の方に人が集まる。男易者は、それをながめている。
桜木町デパートの閉店は一斉に十一時半。学校の小使いさんよろしく、二人の守衛さんが、カランカランを鳴らしながら巡回して、入り口を施錠してゆく。店じまいのため外に出ると、易者同士がけんかしていた。
「いつまでも同じ男の手ェ握ってんじゃねえ」「何よ。ヤキモチやき!」
「なあんだ。夫婦だったのか」。夜更けのけんかは果てしなく続く。それを見ていたら、突然涙がふき出した。悲しかったわけではない。が、その涙が、目のウロコを一枚押し流した。ここで暮らすには、何が必要で何が不要なのか。現在の境遇がストンと胸に落ちた。
そのとたん思ったことは、自分でも意外だったが、「なかなか面白い世界だ」ということ。「気どることはないや」。そうなると自分でも飲み歩いてみたくなった。
それまではビール半杯も呑めば、客の勘定もわからなくなってしまう。「よし、これがらは、出がけに胃袋をフトンの間にはさんでくるんだ」。
店に「リーゼントのS」という腕のいい、顔の広いバーテンがいた。彼にひっぱっていってもらって、店がすむと夜な夜な飲み歩いた。格好のいい彼が「うちの店のママでございます」などと紹介するから、すっかりいい気分になって「さあみんな、パアーッとやりましょう」。その日の売り上げを使ってしまう。いつの間にか”話せるママ”に変貌していた。
年が明けて、大分商売にもなれたころ、通路をはさんですぐ隣に、不思議な店を発見した。
→つづく
Related Posts
Latest News
-
野毛街づくりの原点は隣町との共存共栄 -野毛地区街づくり会 平出揚治会長に聞く
「2020」。来年はいよいよ東京オリ ンピック・パラリンピックが開かれる年 です。その世界の祭典に先んじて供用開 始される新横浜市庁舎。野毛の盛衰に大 きな影響を及ぼすビッグ・プロジェクト の完成です。それ...
- Posted 11月 6, 2019
- 0
- 令和初の「横浜文化賞」を 平出揚治会長が受賞 -書道文化の発展に貢献 野毛地区街づくり会会長、野毛地区振興事業協同組合理事長を務める平出揚治氏が令和初の 「横浜文化賞」を受賞しました。 同賞は、横浜市内における芸術、 学術、教育、社会福祉、医療、産業、スポーツ振興等の文化の発
- 現市庁舎街区に3階建てのシンボルタワーを建設。行政棟は星野リシートの「レガシーホテル」に 市庁舎の北仲地区移転に伴う現市庁舎街区活用事業について横浜市は令和元年9月4日、事業予定者に三井不動産㈱を代表者とする 計8社に決定したと発表しました。 事業のコンセプトは「MINATO-IMACHI LI
-
消えゆくヨコハマの闇の中で (渡辺光次)
老朽化のあまり錆びつき、朽ち果ててはいるが、 威風堂々たるそれらの建物や空間は、魔力を持った生き物のように、 この港町の全盛期時代の記憶とそのエネルギーを静かに物語っていた。 八...
- Posted 10月 30, 2019
- 0
- 加川浩先生勉強会開かれる 「野毛地区振興の30年とこれから」 この度、加川浩先生の勉強会が 開かれました。 加川浩先生は横浜市、東急、地 元による野毛地区振興策の会議の座長を当初からまとめまで務めていただき、今も公益信託横浜野毛地区街づくりトラストの座長を務 めていた
- 第45回 野毛大道芸は2020年4月25日(土)・26日(日)開催 横浜の春の風物詩、「第45回野毛大道芸」は、令和2年4月25日(土)と26日(日)の2日間、開かれます。 →公式サイト
-
関東学院大学のキャンパスが教育文化センター跡地に -市民にも開かれた「知の交流拠点」をめざす
関内駅南口の教育文化センタ ー跡地に学校法人関東学院が新たなキャンパスを建設しています。 大学生2500人以上が学ぶほか、 市民・企業にも開かれた「知の交 流」のための多様なスペースとなります。 建設される...
- Posted 10月 27, 2019
- 0
-
野毛街づくりの原点は隣町との共存共栄 -野毛地区街づくり会 平出揚治会長に聞く 「2020」。来年はいよいよ東京オリ ンピック・パラリンピックが開かれる年 です。その世界の祭典に先んじて供用開 始される新横浜市庁舎。野毛の盛衰に大 きな影響を及ぼすビッグ・プロジェクト...
- 2019年11月6日
- 0
-
令和初の「横浜文化賞」を 平出揚治会長が受賞 -書道文化の発展に貢献 野毛地区街づくり会会長、野毛地区振興事業協同組合理事長を務める平出揚治氏が令和初の 「横浜文化賞」を受賞しました。 同賞は、横浜市内における芸術、 学術、教育、社会福祉、医療、産業、スポーツ振興等の文化の発
-
現市庁舎街区に3階建てのシンボルタワーを建設。行政棟は星野リシートの「レガシーホテル」に 市庁舎の北仲地区移転に伴う現市庁舎街区活用事業について横浜市は令和元年9月4日、事業予定者に三井不動産㈱を代表者とする 計8社に決定したと発表しました。 事業のコンセプトは「MINATO-IMACHI LI
-
野毛街づくりの原点は隣町との共存共栄 -野毛地区街づくり会 平出揚治会長に聞く 「2020」。来年はいよいよ東京オリ ンピック・パラリンピックが開かれる年 です。その世界の祭典に先んじて供用開 始される新横浜市庁舎。野毛の盛衰に大 きな影響を及ぼすビッグ・プロジェクト...
- 2019年11月6日
- 0
-
野毛まちなかキャンパスの 特別公開講座「吉田新田の歴史」開催のお知らせ 野毛まちなかキャンパスの特別公開講座、「吉田新田の歴史」が、次のとおり開催されます。ふるってご参加ください。 日時:2014年12月22日(月)18:00-19:30 場所:横浜にぎわい座芸能ホール(定員350人) 講師
-
街づくり会公式サイト、リニューアルいたしました 街づくり会公式サイトをリニューアルいたしました。 野毛の長い歴史遺産をアーカイブしながら、最新の情報も盛りだくさんにしながら、野毛の盛り上がりに一役買えたらと考えております。 ご意見やご提案などお待ちしております。 &n
- 消えゆくヨコハマの闇の中で (渡辺光次) 老朽化のあまり錆びつき、朽ち果ててはいるが、 威風堂々たるそれらの建物や空間は、魔力を持った生き物のように、 この港町の全盛期時代の記憶とそのエネルギーを静かに物語っていた。 八
- 調理上の唄(2) 敗戦。 焼けただれた街で、関内のレストラン 「キムラ」のご主人、貴邑富士太郎さんは、遺体 の処理をする明け暮れであった。 そんな中にあっても、富士太郎さんは、心のす みで理想の料理を考えている。焼け跡に座り